【古伝空手・指導体系一覧】


 

《沖縄の一般的伝承型41種 及び 分解組手》

首里手

 

 

 

 

①ピンアン初段 ②ピンアン二段 ③ピンアン三段 ④ピンアン四段 ⑤ピンアン五段

⑥ナイファンチン初段 ⑦ナイファンチン二段 ⑧ナイファンチン三段 ⑨古式ナイファンチン

⑩パッサイ大 ⑪パッサイ小 ⑫クーシャンクー大 ⑬クーシャンクー小 ⑭四方クーシャンクー

⑮チントー ⑯松濤のセーシャン ⑰ゴジュウシホウ

★首里系の総合分解組手 

泊手

 

 

①ジッテ ②ジオン ③ジイン

④ローハイ初段 ⑤ローハイ二段 ⑥ローハイ三段

⑦チンテー ⑧糸洲のワンシュウ ⑨松濤のワンシュウ

新垣の手

①ニジュウシホウ ②ソーチン ③ウンスウ 

★新垣系の総合分解組手

那覇手

 

 

 

①サンチン ②テンショウ ③ゲキサイ(一) ④ゲキサイ(二)

⑤セイエンチン ⑥サイファ ⑦那覇のセーシャン ⑧セーパイ

⑨シソーチン ⑩サンセール ⑪クルルンファ ⑫スーパーリンペイ

★那覇系の総合分解組手

研究型

 

 

 

①松濤のパッサイ ②松村のパッサイ ③多和田のパッサイ

④糸洲のクーシャンクー小 ⑤北谷屋良のクーシャンクー ⑥上原のクーシャンクー

⑦本部ナイファンチン

⑧アーナンコー ⑨シンパー ⑩松茂良のローハイ ⑪ジュウロク ⑫青柳

Ⅰ、稽古の段階と致しましては、先ず古伝用法における基礎(突き・蹴り・受け・立ち方・運足・呼吸法等)を学び、続いて体術の基礎技術(捌き・崩し・外し・押さえ・固め・投げ等)を修めていきます。上達に連れて初伝技~中伝技と指導レベルを高めていきます。

Ⅱ、上記は、その基礎技術を踏まえた上での古伝一般伝承型の種類、各型における分解組手の体系表になります。


【琉球古武術・指導体系一覧】


  《使い方と基本組手》 《型の種類 及び 各型の分解組手》 《総合分解組手》

棒術

 

 

 

 

 

 

①使い方(五・五・五)

②基本十本組手

③連続組手

 

 

 

 

①周氏の棍(小) ②周氏の棍(大) ③周氏の棍(古式)

④佐久川の棍(小) ⑤佐久川の棍(大) ⑥佐久川の棍(中)

⑦添石の棍(小) ⑧添石の棍(大) ⑨末吉の棍

⑩白樽の棍(小) ⑪白樽の棍(大) ⑫米川の棍(左棒)

⑬金剛の棍 ⑭瀬底の棍 ⑮浦添の棍 ⑯知念志喜屋仲の棍

⑰趙雲の棍 ⑱北谷屋良の棍 ⑲津堅砂掛けの棍

⑳三尺棒 ㉑津堅棒 ㉒九尺棒

<棒術>

①周氏の棍

②佐久川の棍

③添石の棍

④白樽の棍

 

 

釵術

 

 

①使い方

②基本九本組手

③連続組手

①津堅志多伯の釵 ②浜比嘉の釵 ③北谷屋良の釵

④多和田の釵 ⑤慈元の釵(卍釵) ⑥屋可阿の釵

⑦端多少の釵 ⑧湖城の釵

<釵術>

 

 

トンファー術

 

 

①使い方

②基本十本組手

③連続組手

①浜比嘉のトンファー

②屋良小のトンファー

 

<トンファー術>

 

 

ヌンチャク術

 

①使い方

②基本十二本組手

①練習型(小) ②練習型(大)

③三節棍の型

<ヌンチャク術>

 

鎌術

 

 

①使い方

②基本十本組手

③連続組手

①当山の二丁鎌

②鐘川の二丁鎌(大) ③鐘川の二丁鎌(小)

 

<鎌術>

 

 

鉄甲術

 

 

①使い方

②基本十本組手

③連続組手

①前里の鉄甲

 

 

 

ティンベー術

 

 

①使い方

②基本十本組手

③連続組手

①鐘川のティンベー

 

 

 

スルジン術

 

①使い方

②基本十五本組手

①短スルジン

②長スルジン

 <スルジン術>

 

Ⅰ、入門から一年程度は、武器術の基礎・根幹である棒術を修めて頂きます。

Ⅱ、棒術基礎を修めた後は、釵術→トンファー術→ヌンチャク術→鎌術→鉄甲術~と習得していく流れになります。

Ⅲ、武器術における体法(攻め・受け・捌き・運足・呼吸法等)は、全て古伝空手のそれと根本を同じくします。


当HP内にて説明している空手とは、井上貴勝先生が運営され保存振興に努められております「唯心会」の空手術と体術の事になります。先代に於かれましても武器術・空手術共に井上貴勝先生に師事され、当HPでは便宜上「古伝空手」と呼称します。当館は唯心会空手道の川口支部でもあります。